令和6年度 南中News

令和6年度 南中News

授業参観

 本日の授業参観・保護者会では大変お世話になりました。

【午前中の様子】

【1年生】

これまで総合の時間で調べ、まとめてきた『佐野』についての発表をしました。他のクラスの生徒とグループになって活動しました。

 

【2年生】

立志式を行いました。一人ひとりが将来の夢や目標の決意発表をしました。

【3年生】

多くの保護者の皆さまに、日ごろのお子様の様子をご覧になってもらいました。お忙しい中大変ありがとうございました。

子どもたちの今日の"学び”!(2/13)

 【1年生】

本日6校時は2組がボランティア(盲導犬)の特別授業をしていただきました。

折り紙で犬を作ったり、クイズに積極的に参加していました。正しい知識を得ることができました。

【期末テスト②】

1・2年生は期末テスト2日目となりました。

以下、テスト終了直後の様子です。

やり尽くした後の解放感が、素敵な笑顔に溢れています。

【3年生】

社会では国際連合など、公民を学習しています。

【カウントダウンカレンダー】

 

 

2月17日(月)~2月23日(日)の予定

【2月3週の予定】 ※2月の部活動は、17:00終了、17:15完全下校となります。
・2月17日(月) 通常B6日課(月1,月2,月3,月4,月5,月6)、式歌練習(放課後)、部活動あり
・2月18日(火) 通常B6日課(火1,火2,火3,火4,火5,火6)、式歌練習(放課後)、部活動あり
・2月19日(水) 通常A5日課(水5,水1,水2,水3,水4)、部活動なし
・2月20日(木) 通常B6日課(木1,木2,木3,木4,木5,木6)、式歌練習(放課後)、部活動あり
・2月21日(金) プラチナB6日課(金1,金2,金3,金4,金5,金6)、式歌練習(放課後)、部活動あり 
・2月22日(土)    
・2月23日(日) 天皇誕生日 
※部活動がない生徒の下校時刻は、17日(月)は16:00、18日(火)は16:00、19日(水)は14:40、20日(木)は16:00、21日(金)は15:35

外の黒板が生まれ変わりました!

 1月中旬、生徒会の本部役員から学校に、お願いがありました。内容は、生徒会の本部役員が、次の大きな行事について、外の黒板に書いて、生徒の皆さんにお知らせしているのですが、黒板の表面の塗料が剥がれて書きにくくなっているので、取り替えてください、というものでした。用務員の津久井さんに相談すると、塗り直せば大丈夫とのことでした。早速次の日から、作業に取りかかっていただき、見事に外黒板は生まれ変わりました!

 

 屋根も支柱も塗り直され、生まれ変わった黒板に、生徒会からの素敵なメッセージが書かれることでしょう!

 用務員の津久井さんは、これまでもドアや電気製品や床板など、あらゆるものを直して、学校生活を支えてくださってます。ありがとうございます。

期末テスト①

 1・2年生は本日から期末テストが行われました。

今年度最後のテストとなります。生徒の皆さんは、時間いっぱい見直しをして、頑張りました。

【質問教室】

本日も放課後に多くの生徒が残って学習していました。

明日行われる残りの2教科も諦めず、最善を尽くしてほしいと思っています。

【カウントダウンカレンダー】

3年生は卒業まであと...18日

1・2年生は修了式まであと...26日となりました。

子どもたちの今日の”学び”!(2/10)

 【2年生】

保健の授業でパッチテストをやっていました。

薄めたアルコールを肌にあてて反応を見ています。お酒についての正しい知識も学習していました。

 

 

音楽では3年生を送る会・卒業式に向けてパート練習を中心に取り組んでいます。

 

【テスト勉強】

1・2年生は今日でテスト2日前です。

放課後、質問教室が行われています。多くの生徒が教室に参加し、わからない問題は教員に聞いて、熱心に学習に励んでいます。

 

 

 

【カウントダウンカレンダー】

 

義務教育の集大成へ向けて~3年生の取り組み~

 中学校生活も残すところ1月余りとなった3年生は、その期間をいかに過ごせば、有終の美を飾って卒業できるか、真剣に考え次のような目標を掲げて日々を大切に過ごしています。

 

最後まで自分たちで、自分たちの充実した日々を創り上げてほしいと思います。

寒さに負けない子どもたちの昼休み!

 今年の最強の寒波が日本海側に大雪を降らせ、乾いた冷たい風が北西から容赦なく吹き付ける中、子どもたちは昼休みに元気よく校庭で遊んでいます。「子どもは風の子」は今も昔も変わらない、と思いながら寒さに凍えてベランダから撮影しました。

 

 

テスト前でもあり、教室で数学の証明の問題に、友達と取り組むクラスも見られました。協力して楽しく勉強していました。

 

ボランティア(盲導犬)について①

 第1学年を対象に、盲導犬について講師の先生をお招きして講話をしていただきました。

本日、6校時は4組の生徒が講話を聞きました。

生徒たちはクイズに答え、楽しく、また真剣に受けていました。