お知らせ

芸術にスポーツに、実りの秋、10月!

  秋とは思えない蒸し暑い9月が終わり、実りの秋、10月がやってきました。初旬には「ふるさとウォーキング」行われ、全員完歩を目指します。吹奏楽部、合唱部は音楽祭で練習の成果を発揮します。市の駅伝大会で駅伝部も全力を尽くします。そして欅祭へ向けたクラスの合唱練習もまもなく始まり、それぞれのクラスが熱くなる季節です。

 それぞれの舞台で、大きな実り目指す子どもたちの姿を、今月はお知らせしたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

※荒天時の対応について(お知らせ)

 放課後の生徒の安全な下校のために、「天候が急変した場合」のお迎えについてお知らせいたします。

 実際にこのような状況になったときは、まずメールにてご連絡をいたします。部活動前、部活動中で生徒の待機場所が変わっていますので、お子さまがどこで待機しているのかをご確認の上、お迎えに来てください。なお、1階に待機している生徒のお迎えにつきましては、保護者の方は校庭側から直接各教室のベランダ(テラス)にて行います。万が一に備え、安全な引き渡しにご理解とご協力のほどお願いいたします。

R7荒天時の対応について.pdf

 

令和7年度 南中News

 本日の集会では、表彰式と1学期終業式を行いました。

 表彰式では、吹奏楽部や合唱部が出場した芸術祭などの表彰を行いました。

       

 

 1学期終業式では、各学年の代表生徒が1学期の反省と2学期の抱負を語ってくれました。代表生徒の堂々とした発表を聞き、生徒たちは、自分の学校生活も振り返っているようでした。

 

 

 

職員室横の掲示板に、ALTのセドリック先生が作成してくださったハロウィーンの掲示が飾られました!

ハロウィーンにちなんだモンスターたちが勢揃いの素敵な掲示です!

 

 本日の全校集会では、9月19日、20日に行われた新人戦の表彰を行いました。

 日没の時間が早くなり、部活動の時間は短くなっていきますが、それぞれ次の目標に向け、集中して取り組んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みが明けて1ヶ月以上がたち、定期テストや部活動の大会・音楽祭、ふるさとウォーキングなど様々な行事等を通して、子どもたちは、日々成長しています。毎日の学習の中でも、様々な内容を様々な方法で学んで、新たな知識を得たり、新たなことができるようになったりして、少しずつ確実に成長しています。そんな学びの様子の一部を、記録しました。

 

 

 

2年生の美術では、天然顔料を使って、小さな屏風に絵を描く授業を行っていました。それぞれ、工夫を凝らして、味わい深い作品を仕上げていました。できた作品は、タブレットで写真を撮って、提出しました。

 

 

 

 

3年生の国語では、「百科事典少女」という作品の読み取りのまとめを行っていました。これもタブレットを使って自分の考えをまとめていました。

 

 

 

1年生の技術科の授業では、木材加工で「生活に必要なもの」を作っていました。のこぎりやベルトサンダーを使い、分からないところは先生に確認しながら、熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 

けやき学級では、英語や国語、それぞれの学習に真剣に取り組んでいました。また、AIドリル「ミライシード」を使って、それぞれにあった学習に取り組む姿も見られました。

 

 

 

 

1年生の音楽では、初めて臨む合唱コンクールに向けて、クラス合唱の曲の音取りを熱心にやっていました。声を出すことにまだ戸惑いはみられるものの、良い合唱を作ろうとする意欲を感じました。

 

 

 

 

2年生の理科では、植物の体のつくりについて、顕微鏡を使って調べていました。丁寧に記録を書きながら、手際よく進めていました。

  

 

 

3年生の体育では、男子はベースボール型のゲームを、ルールを工夫して、誰でも楽しめるようにして、行っていました。女子は、バレーボールを三段攻撃ができるように工夫して、バレーボールの楽しさが味わえるようにして行っていました。どちらも真剣に、ゲームを楽しんでいました。

 

また、9月には教育実習の先生が3名いらっしゃいました。どの先生ともすぐに打ち解けて、楽しく真剣に授業をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月5日日曜日、ふるさとウォーキングが実施されました!

8時40分ごろに南中を出発し、18.5㎞のふるさとの道のりを歩いていきました。途中苦しくなっても、友人と励まし合いながら頑張って歩こうとする様子を見ることができました。無事、多くの生徒が完歩することができました。

 

保護者の皆様も、休日にもかかわらず、交通指導など大変お世話になりました。

ご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

総合の時間に、ふるさとに関する講話を行いました。

ふるさとの様子について、事前に回答したアンケートの集計を見ながら、生徒がどのように感じているのかを知ることができました。

また、ふるさとに関する史料を見ながら、自分たちが歩く地域がどのような歴史をたどり今に至るのかを学ぶことができました。

 

 

日曜日のふるさとウォーキングに向けて、生徒たちが自分たちの暮らすふるさとをより身近に感じることができていればよいと思います。

 

音楽祭を直前に控え、吹奏楽部・合唱部ともに熱の入った練習をしていました。真剣なまなざしで悔いのない演奏を目指す姿を、カメラに収めました。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月5日㈰に開催予定の「ふるさとウォーキング」に向けた事前指導を体育館で行いました。

 生徒たちは注意事項を真剣に聞き、ふるさとウォーキングがより一層楽しみになったようでした。

 

 

 

全校生徒で校庭の草むしりを行いました。

緑化委員を中心に、長く伸び切った草をむしり、学校がすごしやすくなりました。

生徒たちは自分たちの学校をきれいにしようと熱心に草むしりに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

5・6時間目の総合の時間に、進路学習として「夢咲案内」を実施しました。不員、市役所職員、教育実習生の4人の方から、学生時代のご自身の体験や、中学生のうちにやっておいたほうが良いことなど、さまざまなお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

進路実現に向けてこれからの生活をどう過ごすか、考えるきっかけになったと思います。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る